スポーツのケガでお悩みの方へ
スポーツをしていれば、ケガをしてしまうことは非常に多いです。
スポーツ中の転倒や衝突でケガすることもあれば、投球やジャンプなど同じ動作を繰り返すことでケガすることもあるでしょう。
スポーツのケガは大きくわけると「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」にわけられます。
それぞれ受傷の原因が異なるため、症状の現れ方や対処法にも違いがあります。
スポーツでケガをすれば日常生活にも影響が出るようになるため、早期から適切に対処することが大切です。
とくにお子さまやスポーツを始めたばかりの中高年の方はケガをすることが多いため、対処や予防法について知っておきましょう。
-
目次
こんなお悩みはありませんか?
- バランスを崩して足首を捻った
- 野球の投球で繰り返し肩を痛めている
- テニスをしていて腕に痛みがある
- 試合で相手選手とぶつかり骨折した
- 柔道で肩を脱臼した
- ジャンプすると膝が痛む
スポーツのケガとは?
スポーツのケガの症状と原因
スポーツ外傷について
スポーツ外傷とは、一度の大きな外力が加わることで生じるケガです。
スポーツ外傷の種類や発生原因についてご紹介します。
●スポーツ外傷の種類
おもなスポーツ外傷には、次のようなケガが挙げられます。
・骨折
骨にヒビが入ったり、連続性が断たれて断裂してしまうケガです。
受傷直後から痛みが強く、可動域の制限や腫れが生じます。
・脱臼
関節が本来ある位置からズレてしまうケガです。
完全に位置がズレる完全脱臼の場合は激しい痛みをともないますが、部分的なズレが生じる不完全脱臼の場合は受傷後も動かせることがあります。
・腱断裂
骨から筋肉が外れてしまうケガです。
激しい痛みが生じ、受傷箇所を動かせなくなります。
おもに肩に発生することが多く、中高年の場合は自然に腱板が断裂してしまうこともあります。
●原因
スポーツ外傷は、一度の大きな衝撃が加わることで発生します。
例えば、スポーツ中の転倒や選手同士の衝突、ジャンプあとの着地の失敗などです。
走ろうとした際に起こる肉ばなれもスポーツ外傷の一種で、急激な力が加わることで発生しています。
スポーツ外傷はスポーツ以外でも日常生活や交通事故でも起こり得るケガであり、身近なケガだといえます。
スポーツ障害について
スポーツ障害は、繰り返される動作によって生じるケガです。
スポーツ障害の種類や原因についてご紹介します。
●スポーツ障害の種類
おもなスポーツ障害には、次のようなケガが挙げられます。
・野球肩
繰り返す投球動作により、肩へ起こる障害です。
投球動作など肩を動かす際に痛みが生じ、悪化すると安静にしていていも痛むようになります。
・テニス肘
上腕骨外側上顆という部分へ炎症を起こるケガです。
肘の外側が痛み、手首を反らしたり指を伸ばす動作で痛みが増します。
テニスをしている方に発生することが多いですが、スポーツをしていない方にも生じることがあります。
・偏平足
足裏の土踏まずが失われ、足裏が真っすぐになってしまう障害です。
症状が現れることは少ないですが、足裏にだるさを覚えることがあります。
悪化すると変形が目立つようになり、バランスが崩れて全身に影響するようになります。
陸上競技など足に負担が多くかかるスポーツをしている方に発症することが多いです。
●原因
・オーバーユース
オーバーユースとは、「つかいすぎ」を指します。
同じ部分に負荷がかかりつづければ、徐々に損傷を起こしてしまいます。
練習やトレーニングをしすぎることや、日常生活でも仕事や家事で同じ動作を繰り返すことで生じるケースもあります。
・ミスユース
誤ったフォームのままスポーツをつづければ、過剰な負荷がかかりつづけることで負傷します。
とくにスポーツを始めたばかりの方や、子どもに多いスポーツ障害の原因です。
・ディスユース
運動前のウォーミングアップや運動後のクールダウンの不足によって生じる傷害です。
ウォーミングアップが不足していると身体が硬い状態で運動を開始することになるため、負荷がかかりやすくなります。
また、クールダウンが不足すると疲労が蓄積されやすくなり、傷害を引き起こす原因になります。
・病的疲労
骨や関節などに異常があり、疲労が蓄積されやすい病的疲労が原因でもスポーツ障害は起こります。
とくに高齢の方になると骨密度が低くなることや、筋肉や腱などの組織の老化が起こることで、負荷が繰り返し加われば傷害が起こりやすくなります。
スポーツのケガの施術法と
代表的な施術期間と過程
スポーツによるケガのおもな施術法
スポーツによるケガの場合、当院では次のような施術を行います。
●固定療法
症状が和らぐまでは、包帯やテーピングで固定します。
固定すれば患部を安定させることができ、腫れを抑えられます。
●アイシング
受傷直後の炎症している状態の場合は、アイシングにより炎症を抑えます。
アイシングには痛みの軽減や腫れの抑制効果が期待できます。
●オーダーメイド施術
患者様にヒアリングを行い、症状に合わせたオーダーメイドの施術を行います。
受傷箇所だけではなく、関連部位を含めた施術です。
手技だけではなく電気療法も取り入れ、動きの悪い部分へアプローチします。
●トレーニング指導
自宅でできる簡単な体幹トレーニングを指導します。
患者様の身体の状態に応じたトレーニング方法を提案します。
●フォーム指導
誤った身体のつかい方は、ケガを招く原因です。
ケガにつながる動作、正しい身体のつかい方、注意すべき動きなどの指導を行います。
スポーツによるケガの代表的な施術期間・施術過程
スポーツのケガの施術期間・施術過程は、次のとおりです。
●施術期間
受傷度によって施術期間は異なります。
目安としては、軽度ならば1週間~2週間ほどです。
中度になると2週間~4週間くらいになり、重度の場合は4週以上ですが手術の可能性があるため整形外科へご案内することもあります。
スポーツのケガは特殊電気療法を行うことで、改善を早めることが期待できます。
●施術過程
受傷直後の炎症期は、炎症を抑制して患部を安定させることが大切です。
そのため、アイシングや固定療法を中心にして対処します。
症状が落ちついてくる時期から、オーダーメイド施術を開始します。
患者様の状態や症状に応じた施術となり、手技や電気療法で可動域を改善していく施術です。
そして、症状が回復してくる時期からはリハビリと再発予防のためのトレーニング指導やフォーム指導を行います。
痛みが落ちついてきたからと自己判断で通院を止めるのではなく、再発予防のためにも定期的に通院することをおすすめします。
スポーツによるケガに
なってしまった際の
注意点と対処法
スポーツによるケガが発生した場合、早急に対処することが大切です。
●応急処置をする
スポーツによるケガをした場合には、受傷直後から対処を行いましょう。
応急処置は悪化を防ぎ、早期回復を目指すためにも大切な対処法です。
スポーツによるケガの場合、「POLICE処置」と呼ばれる応急処置を行うことが一般的です。
・Protect(保護)
患部を包帯やテーピングで保護します。
保護することで損傷の拡大による悪化を防ぎます。
・Optimal Loading(適度な負荷)
患部周辺に適度な負荷を与えます。
そうすると、血流が促されて酸素や栄養が損傷箇所へ届くため、組織の修復が促されます。
正しい知識を持って負荷を与える必要があるため、整骨院やトレーナーへご相談ください。
・Ice(冷却)
患部を冷やし、炎症を抑制します。
保冷剤などをタオルで巻き、15分ほど患部へ当ててください。
・Compression(圧迫)
包帯やテーピングなどを使用し、患部周辺を圧迫します。
適度に圧迫することで腫れや内出血を抑制します。
・Elevation(挙上)
患部を心臓より高い位置へ拳上します。
血液が心臓に戻るため、腫れを抑えることができます。
スポーツによるケガの
予防法と身体のケア方法
スポーツによるケガは、日常の心がけで予防できます。
●運動前にはウォーミングアップをする
いきなり運動を始めれば、身体が硬い状態なのでケガしやすくなります。
運動前にはしっかりとウォーミングアップをし、身体を温めておきましょう。
運動前は動的ストレッチにより、身体の柔軟性を高めます。
●運動後にはクールダウンをする
運動後にクールダウンをすれば、疲労の回復を促せます。
スポーツのケガは疲労の蓄積でも起こりやすいため、クールダウンすることも大切です。
静的ストレッチにより、筋肉を伸ばすストレッチをします。
痛みがある場合には、クールダウン時にアイシングを行うようにしましょう。
●体幹トレーニングをする
体幹トレーニングでインナーマッスルを鍛えれば、身体のバランスを正しく保ちやすくなり、ケガの予防になります。
患者様お一人ひとりの身体の状態やライフスタイルによって必要なトレーニングは異なるため、整骨院へご相談ください。
●定期的な通院による予防
痛みがない場合でも、整骨院へ定期的に通院することは大切です。
身体の状態を把握できるため、事前にケガの対策を行うことができます。
スポーツによるケガに関するQ&A
-
スポーツのケガは自然に回復しますか?
-
軽度であれば自然に改善することもありますが、放置すれば悪化して手術が必要になってしまうケースもあります。
-
スポーツ障害の症状の特徴はありますか?
-
スポーツ障害は徐々に損傷が起こるため、初期では気づかれにくいです。
安静にしているときには症状が現れにくく、一定の動作をすることで痛みや違和感を覚えるようになります。
-
肩を脱臼した場合、自分で戻しても大丈夫ですか?
-
自分で外れた関節を戻そうとすれば、悪化する恐れがあります。
正しい位置へ導くためにも整骨院へ早急にご相談ください。
-
スポーツのケガは保険適用されますか?
-
ケースバイケースになります。
症状によって異なるため、窓口へご相談ください。
-
スポーツ障害はスポーツをしていなくても発生しますか?
-
手首や指先を酷使するデスクワーカーや主婦、重い荷物を運ぶ仕事をしているかたなどに起こりやすいです。
-
スポーツのケガをした場合、スポーツはいつ復帰できますか?
-
ケースバイケースですが、症状が緩和するまでは安静にすべきです。
緩和されてきた時期から少しずつ運動療法を取り入れていきます。
-
スポーツのケガを繰り返している場合はどうすればいいですか?
-
繰り返し負傷している箇所は、スポーツの際にテーピングやサポーターで強化することでケガを予防できます。
-
スポーツのケガの痛みが強い場合はどうすればいいですか?
-
アイシングをして安静にします。
それでも痛みが緩和されない場合は、医療機関や整骨院へご相談ください。
-
スポーツのケガがあるときは入浴しても大丈夫ですか?
-
受傷直後から数日は患部が炎症しているため、入浴して温めることは避けてください。
それ以降は入浴しても問題ありません。
-
スポーツのケガにおける注意点はありますか?
-
痛みや違和感を覚えたらすぐに応急処置をして整骨院へご相談ください。
著者 Writer
- 蔵元 亮
- 資格:柔道整復師
生年月日:1994年2月17日
血液型:AB型
出身:神奈川県
趣味:ダーツ、カラオケ、ONE PIECE!
得意な施術:腰部はお任せください!
患者様へひとこと:
来院時も帰る際も笑顔になれるよう全力で施術させていただきます!
当院のご紹介
ABOUT US
伊勢佐木トータルケア整骨院
- 住所
-
〒231-0045
神奈川県横浜市中区伊勢佐木町7-148-5 HINODEビル 102
- 最寄駅
-
黄金町駅、阪東橋駅、関内駅
- 駐車場
-
目の前にあり
(提携してないため、埋まっていたらご利用できません。)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00〜12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ✕ | ● |
15:00〜20:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ✕ | ✕ | ■ |
- お電話でのお問い合わせ
-
045-325-7903
- LINE予約24時間受付